MENU

【常識で解く企業経営理論】令和4年度 第6問:垂直統合

 垂直統合に関する中小企業診断士試験・過去問での設問について、専門用語(用語の解説を参照)を知らなくても常識に基づいて解説します。

目次

企業経営理論 令和4年度 第6問

 ある企業では、近隣農家からブドウを仕入れて、仕入れたブドウだけを使って自社でワインを製造し、製造したワイン全量を近隣の酒販店に卸売りしている。この企業の垂直統合に当たる行動として、最も適切なものはどれか。

ア 近隣農家からの仕入れが不安定であることの対策として、ブドウが収穫される半年前に仕入価格を決定し、その価格で買い取ることにした。
イ 販売戦略を見直し、製造したワイン全量を近隣の酒販店に販売することを止めて、製造したワインの半分を遠方の酒販店に販売することにした。
ウ 販売戦略を見直し、製造したワインの一部を自社で運営する Web サイトで消費者に直接販売することにした。
エ ワインケーキ需要の拡大を受けて、自社で製造したワインをワインケーキの製造業者に原料として販売することにした。
オ ワイン需要が堅調なことを受けて、近隣農家からのブドウの仕入れを増やし、生産能力向上のための設備投資を行った。

正解

解説

 問題文には、この企業はワインを製造し、卸売りしているとあり、垂直統合(用語の解説参照)にあたる行動を聞いています。ここから垂直統合は、製造や販売などを統合することだと推定されます。

ア 仕入れが不安定であることの対策として、半年前の仕入価格決定は、取引条件を変更しただけであり、ブドウ農家の併合や自社でのブドウ生産など、原材料製造まで行うわけではないので、垂直統合にはあたりません。
イ 販売先を拡大したということで卸売りの範囲内のことであり、垂直統合にあたる行動ではありません。
ウ 製造をしているワインをWeb サイトで消費者に直接販売するということですから、製造業、卸売業者が小売りを行うことであり、垂直統合にあたる行動といえます。
エ ワインケーキの製造業者への販売先を新規開拓したということで卸売りの範囲内のことであり、垂直統合とはいえません。
オ ブドウの仕入れを増やすことや生産能力向上のための設備投資は、製造業の枠を出た投資でないので垂直統合ではありません。

 よって、ウが最も適切な記述です。

用語の解説

【垂直統合】

 企業が、原材料調達や技術開発、製造、出荷、販売、サービス提供などの価値連鎖(バリューチェーン)に沿って、異なった工程の範囲を広げること垂直統合といいます。
 垂直統合のメリットとして、新規事業に進出することができます。また、異なる工程における外部との取引にかかっていたコストを削減することやマーケティング戦略などでの選択肢が増えることによる競争力の強化が図れます。

 一方、水平統合は、バリューチェーン上に定義される特定の工程を担う複数の企業グループが一体化することをいいます。
 水平統合によって、同一の製品やサービスを提供する企業が特定の工程で連携することで、規模の経済によるメリットを享受できます。

他の設問

他の設問は以下をご覧ください。

中小企業診断士試験 常識で解く企業経営理論 過去問

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次