MENU

【常識で解く企業経営理論】令和4年度 第4問:市場シェア(占有率)

市場シェア(占有率)に関する中小企業診断士試験・過去問での設問について、専門用語(用語の解説を参照)を知らなくても常識に基づいて解説します。

目次

企業経営理論 令和4年度 第4問

次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。

消費財を生産・販売するX業界における市場シェア(占有率)は、以下のとおりである。

A社 45 %
B社 30 %
C社 15 %
D社 10 %

なお、B社はA社と比較して市場シェアでは劣るものの、製品技術の面では、X業界でA社と対抗できるだけの経営資源を保有している。

(設問 1 )

X業界におけるB社の相対市場シェアとして、最も適切なものはどれか。なお、小数点第 3 位を四捨五入とする。

ア 0.30
イ 0.33
ウ 0.67
エ 1.50
オ 2.00

(設問 2 )

X業界におけるB社の市場地位や状況を前提とした場合、B社の戦略として最も適切なものはどれか。

ア A社から市場シェアを奪取しようとする場合には、経営資源を、すべての市場セグメントに偏りなく投入するのではなく、特定の市場セグメントに集中的に投入する。
イ A社よりも低価格の製品を供給するフォロワーとして、A社からの攻撃を回避する。
ウ A社をはじめとする競合企業への同質化によって、市場シェアの拡大を図る。
エ B社の市場地位を利用して、小売店でのシェルフ・スペースの確保を、A社をはじめとする競合企業よりも有利に進める。
オ 規模の経済や経験曲線効果を利用して、A社をはじめとする競合企業に対するコスト面での優位性を確立する。

正解

(設問1) ウ

(設問2) ア

解説

(設問1)

 相対市場シェアに対し、絶対的市場シェアは市場全体に対するB社の占有率30%だと想像がつきます。
 それでは相対的市場シェアとは、何に対する市場シェアかと考えると、問題文に「B社はA社と比較して市場シェアでは劣るものの」とあり、A社の市場シェア45%と比較すると、30%÷45%=0.666・・・となり、小数点第 3 位を四捨五入するとウの0.67が導かれます。
 相対市場シェアの定義を知らなくても問題文から類推することにより解答が得られます。
 因みに相対市場シェア及び絶対市場シェアの定義は「用語の解説」のとおりです。

(設問2)

この設問では、B社の市場地位や状況を前提とした場合と記載されています。具体的にはB社の市場地位はA社に次ぐ第2位であり、状況は、「製品技術の面では、X業界でA社と対抗できるだけの経営資源を保有している」ということを念頭において、選択肢の文章を読みます。

ア 製品技術の面では、X業界でA社と対抗できるだけの経営資源を保有していることから、その経営資源を特定の市場セグメントに集中的に投入することは、A社から市場シェアを奪取する戦略としては有効だといえます。
イ 製品技術面では、A社に引けを取らないのだから、低価格でA社のフォロアーという戦略は取ることはないと判断できます。
ウ 競合企業への同質化によって、市場シェアの拡大を図るのは、市場リーダー企業であるA社がとるべき戦略です。B社は製品技術面での経営資源を活かし、競合他社と同質化を図るより差別化を図るべきです。
エ B社の市場地位は第2位なので、第1位のA社に比べ、小売店でのシェルフ・スペース(棚スペース)の確保を有利に進めるのは難しいといえます。
オ 規模の経済や経験曲線効果を利用して、C社やD社に対し優位に立ててもA社より優位に立つのは困難です。

 よって、イ~オは、常識的に考えて明らかに誤りであり、アが最も適切だと導き出せます。

 因みに「経営資源」、「規模の経済」、「経験曲線効果」とは、用語の解説のとおりです。

用語の解説

(設問1)

【相対市場シェア】
 相対市場シェアとは、ある特定の競合他社(自社を除く1位企業)の商品・サービスなどの市場占有率と比較した割合のことです。
 上記の設問であれば、A社の占有率に対するB社の占有率の割合ということになります。
 相対的市場シェアは以下の計算式で示されます。
 相対的市場シェア=(自社が販売する商品の絶対的市場シェア率)÷(市場の競合他社が販売する商品の絶対的市場シェア率)

【絶対的シェア】
 絶対的シェアとは、自社の商品・サービスなどの売上が、市場全体の売上に対し占める割合のことです。

(設問2)

【経営資源】
 企業経営に必要となるリソースのことをいいます。
 具体的には、従業員や取引先担当者など、企業に利益をもたらす「人材・人的資源」、事業を維持・拡大するための「経営資金」、会社が保有する有形「物」、企業が独自で保有している無形の財産である「情報」です。

【規模の経済】
 ある一定の生産設備の下で、生産量や生産規模を高めることで単位当たりのコストが低減されるということを指します。工場設備などの規模が拡大することによって生み出される利得のことです。

【経験曲線効果】
 下図のように、製品の製造や作業を繰り返すことにより累積生産量が増加するに従って、単位当たりのコストが減少していく現象をグラフ化した曲線のことで、経験と効率との間の関係を示す経験則です。

経験曲線効果

他の設問

他の設問は以下をご覧ください。

中小企業診断士試験 常識で解く企業経営理論 過去問

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次