MENU

【常識で解く企業経営理論】令和2年度 第13問:デファクト・スタンダード

 デファクト・スタンダード及びネットワーク外部性に関する中小企業診断士試験・過去問での設問について、常識に基づいて解説します。

企業経営理論 令和2年度 第13問

 デファクト・スタンダードやネットワーク外部性に関する記述として、最も適切なものはどれか。

ア デファクト・スタンダードの確立には、ISOのような国際的な標準化機関が重 要な役割を果たすことから、これらの機関での調整や協議を進めることが、デ ファクト・スタンダードの獲得に向けた中心的な方策となる。

イ デファクト・スタンダードは、パーソナルコンピュータやスマートフォンの OS(基本ソフト)のようなソフトウェアにおいて重要な役割を果たすものであ り、情報技術が関わらない領域では生じない。

ウ デファクト・スタンダードは製品市場における顧客の選択を通じて確立するために、競合する製品や規格の中で、基本性能が最も高いものが、デファクト・ス タンダードとしての地位を獲得する。

エ 当該製品のユーザー数の増加に伴って、当該製品において補完財の多様性が増大したり価格が低下したりすることで得られる便益は、ネットワーク外部性の直接的効果と呼ばれ、間接的効果と区分される。

オ ネットワーク外部性を利用して競争優位を獲得するためには、ユーザー数を競合する製品や規格よりも早期に増やすことが、有効な方策となる。

正解

解説

 デファクト・スタンダード=結果として事実上標準化した基準

 ネットワーク外部性=利用者が増えるに従い、製品やサービスの効用や利便性が増大すること

 これらの正確な意味を知らなくても選択肢の文面などで、スタンダード=標準化、ネットワーク=ユーザー数かなと想像できます。

 デファクト・スタンダードでは、昔、VHSとベータマックスのビデオ戦争があったことを思い出してください。ソニーが進めたベータはコンパクトで高性能であったにもかかわらず、家庭用として受け入れられたVHSが標準化され、ベータデッキは撤退しました。

 このことを考えると、アの「国際的な標準化機関が重要な役割を果たす」やイの「情報技術が関わらない領域では生じない」、ウの「基本性能が最も高いものが」という記述は不適切と判断できます。

 次にネットワーク外部性では、ユーザー数が増えれば、わざわざ価格を下げる必要はない、いわば独り勝ちの製品・サービスだといえることから、エは不適切です。

 競合品より早く増やすのは有効とするオが適切といえます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!