MENU

【常識で解く企業経営理論】令和2年度 第20問:職務特性

 職務特性に関する中小企業診断士試験・過去問での設問について、常識に基づいて解説します。

企業経営理論 令和2年度 第20問

 職務特性の代表的なモデルであるJ.R.ハックマンとG.R.オルダムのモデルに関する記述として、最も適切なものはどれか。

ア 上司からのフィードバックの程度が低く、職務の自律性が高い場合、内発的動機づけが高まる。

イ 職務が細分化され、他の職務への依存度が高い場合、その職務の有意義感は高まる。

ウ 職務に対する有意義感の実感、責任の実感、結果についての理解、3つがそろうと、内発的動機づけが高まる。

エ 成長欲求が高い従業員ほど、職務特性に関わりなく、内発的動機づけが高くなる。

正解

解説

 ア、ウ、エに記載されている「内発的動機づけ」(後述します)の意味を知らないとして、字面から類推すると、内面から発する動機づけと考えると、やる気のようなものかと想像できます。

 そうであれば、

ア 「上司からのフィードバックが低」ければ、当然やる気をそがれますので、内発的動機づけが高まるとは到底考えられません。よって不適切だと判断できます。

イ 「ほかの職務への依存度が高い」場合、職務の有意義感は高まらないので、これも不適切です。

ウ 記載されている「職務に対する有意義感の実感」「責任の実感」「結果についての理解」があればやる気が高まりそうです。

エ 「職務特性に関わりなく」というところが引っ掛かります。

例えば、単調な仕事か、自分が持つ多様なスキルや才能を活せる仕事かでやる気の度合いは異なります。また、自分のやり方で進められる自由度の高い職務か否かでもやる気は異なります。よって不適切だと予想がつきます。

これらにより、ウが最も適切という正解にたどり着きます。

用語の解説

 内発的動機づけとは、本人の内面に発生した興味、探求心、好奇心や意欲などに動機づけられた状態のことです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!