製品ミックスに関する 中小企業診断士試験・過去問での 設問について、常識に基づいて解説します。
企業経営理論 令和2年度 第32問
次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。
文具の製造・販売を行う中小企業のA社は、従来、売上の多くを大手文具メーカー向けの多様な OEM 製品からあげてきた。しかし社会のデジタル化が進む一方で、アナログな文具の人気が高まりつつある昨今の市場環境を鑑みて、A社では今後自社ブランドによる文具の製造・販売を拡大していくことを検討していた。
A社では、働く若い女性や女子学生が、オフィスや自宅、学校で使用する文具が 有望ではないかとかねてより考えており、このセグメントにおけるニーズを探り、確認するためのさまざまな調査を実施することを計画していた。
またこれと並行して、同セグメントに向けて自社ブランドによる製品を発売する場合、どのような②製品ミックスとすべきかについても、検討を重ねていた。
(設問2)
文中の下線部②に関する記述として、最も適切なものはどれか。
ア 1つの製品ラインには 1つのブランドが対応していなければならないため、A社では発売する製品ライン数と同じだけのブランドを用意する必要がある。
イ A社が発売を計画している小型のホチキスについては、価格や色のバリエーションを用意することにより、複数アイテムで販売することを検討していた。
ウ A社の競合企業であるS社では、販売中の文具における特定の製品ラインのアイテム数を実験的に減らしてみたところ、売上と利益がともに増加した。この結果からS社は、この製品ラインの幅が広すぎると判断した。
エ 製品ラインを立案するためには、一般的には想定する製品ラインを構成するすべての製品ミックスと製品アイテムを検討する必要がある。
正解
イ
解説
製品ミックス(プロダクト・ミックス)についての問題です。ラインの広さ、アイテムの深さなどがどういうものかを知らなくても解ける問題です。
ア 1つの製品ラインには 1つのブランドが対応していなければならないことが、明らかに不適切です。
イ 複数アイテムでの販売を検討することは、どんな商品の計画においても行われることですよね。よってイが最も適切な選択肢です。
ウ 製品ラインを実験的に減らしたわけではないので、製品ラインが広すぎるという記述が明らかに不適切です。
エ すべての製品ミックスと製品アイテムを検討していたら、莫大な費用がかかるのでこれも不適切です。
アの「・・・していなければならないため」やエの「すべての・・・必要がある」などの表現は、誤りである場合が多いので、疑ってかかりましょう。
用語の解説
製品ミックス(プロダクトミックス)とは、企業が製造・販売する製品の取り揃えのことです。製品ラインの幅と製品アイテムの深さから構成されます。
製品ラインは、製品の用途,品質、顧客層,価格帯などで密接な関係があるグループのことです。
製品アイテムは、サイズやデザインなどの製品属性の面からみた製品の峻別可能な最小単位のことです。