卸売業に関する中小企業診断士試験・過去問での設問について、専門用語(用語の解説を参照)を知らなくても常識に基づいて解説します。
企業経営理論 令和5年度 第31問
次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。
食品メーカーA社では、これまで①卸売業者や小売業者を介した間接流通チャネルと電子商取引を用いてきた。近年は多くの食品メーカーが D2C に乗り出しており、この動きにどのように対応するかも1つの課題であると考えている。
(設問1)
文中の下線部①に関する記述として、最も適切なものはどれか。
ア ある業界において多くのメーカーが零細である場合、卸売業者の役割は小さいため、その業界の流通チャネル上に存在する卸売業者の数も少なくなる傾向がある。
イ ある業界において中小小売業者が多いほど、これら中小小売業者とメーカーをつなぐ卸売業者が多段階化し、その数も多くなる傾向がある。
ウ 卸売は卸売業者だけが行うものではなく、小売業者によって行われることもある。しかしメーカーが販社を作って行う小売業者向けの販売は、卸売ではない。
エ 小売とは最終消費者に対して商品を再販売する商業活動であるのに対して、卸売とは最終消費者だけでなく他の卸売業者や小売業者、産業用使用者に対して商品を再販売する商業活動である。
オ 大規模に成長した小売業者との取引を確保・拡大するために、近年の卸売業者に求められている方策の1つがロジスティックス機能の強化である。この機能は一般にサードパーティ・ロジスティックスと呼ばれ、卸売業者の生き残りをかけた重要な戦略となっている。
正解
イ
解説
ア 多くのメーカーが零細である業界では、各メーカーが小売業者への流通コスト大きくなるため、卸売業者の役割は大きくなります。その業界の流通チャネル上に存在する卸売業者の数も多くなる傾向があります。よってこの選択肢の記述は不適切です。
イ 中小小売業者が多い業界ほど、卸売業者は、分業による効率化を図る必要が生じることから、多段階化し、その数も多くなる傾向があります。よってこの記述は適切です。
ウ メーカーが販社を作って行っても小売業者向けに販売すれば卸売です。販社が直接最終消費者に販売すれば卸売でなく、小売りになります。前段の「卸売は卸売業者だけが行うものではなく、小売業者によって行われることもある」という記述は適切です。
エ 「卸売とは最終消費者だけでなく」という記述が不適切です。卸売が最終消費者には販売すれば、小売になります。
オ サードパーティ・ロジスティックス(用語の解説を参照)の「サードパーティ」を直訳すると「第三者の」ということになり、「ロジスティックス」(用語の解説を参照)の意味を知らなくても、ロジスティックスを限定した用語だと推測でき、「ロジスティックス」=「サードパーティ・ロジスティックス」ではないと判断できます。よって「この機能は一般にサードパーティ・ロジスティックスと呼ばれ」という記述が不適切だとわかります。
用語の解説
【ロジスティクス】
原材料の調達から最終消費者の手元に商品が届くまでの一連の流れを管理するシステムのことです。
【サードパーティー・ロジスティクス(3PL)】
運送会社や倉庫会社など第三者にすべてのロジスティクス業務を委託することをいいます。これに対し、「ファーストパーティー・ロジスティクス(1PL)」はメーカーがすべてのロジスティクスを自ら行うことを、「セカンドパーティー・ロジスティクス(2PL)」は運送会社などに一部の業務のみ行うことをいいます。
他の設問
他の設問は以下をご覧ください。
中小企業診断士試験 常識で解く企業経営理論 過去問